
| 回 | 開催日 | 講演者 | 講題 |
|---|---|---|---|
| 413 | 2014-11-17 | 伊藤亜紀 | 盛装アマゾネス−サルッツォのマンタ城壁画「9人の英雄と9人の女傑」の紋章と服飾− |
| 412 | 2014-10-15 | 桑木野 幸司 | 初期近代イタリアの百科全書的庭園 |
| 411 | 2014-09-24 | 辻 昌宏 | はじめにリブレットあり |
| 410 | 2014-08-22 | 小林 明 | イタリア外交の秘話 |
| 409 | 2014-07-25 | 彦坂 裕 | EXPOとイタリア |
| 408 | 2014-06-11 | 秋山 聰 | デューラーとイタリア |
| 407 | 2014-05-23 | 和田 忠彦 | ことばの窓からみえる世界——須賀敦子の場合 |
| 406 | 2014-04-21 | 小山 吉亮 | ファシズムと「不完全な全体主義」 |
| 405 | 2014-03-24 | 前川 佳文 | 壁画保存修復の世界―イタリア芸術の偉大さとルネッサンス |
| 404 | 2014-02-07 | 粉川 妙 | イタリアのDOPの歴史と仕組み |
| 403 | 2014-01-17 | 石鍋 真澄 | 支倉常長の旅,肖像画の謎 |
| 402 | 2013-12-20 | 村松 真理子 | ダンヌンツイオに夢中だった頃 |
| 401 | 2013-11-29 | Giorgio AMITRANO | あるイタリア人の個人的体験としての日本 |
| 400 | 2013-10-06 | 青柳 正規 | イタリアと私 |
| 399 | 2013-09-26 | 香原 斗志 | 生誕200年,ジュゼッペ・ヴェルディの虚像と実像 |
| 398 | 2013-08-05 | 宮嶋 勲 | 料理とワインを通してみるイタリアの豊かな多様性 |
| 397 | 2013-07-25 | 鈴木 国男 | ヴェネツィアのカーニバルと演劇 |
| 396 | 2013-06-14 | 池上 英洋 | レオナルド派と神秘思想―作品調査の現場から |
| 395 | 2013-05-24 | 桐山 登士樹 | デザインと対話による日本とイタリアの新たな関係づくり |
| 394 | 2013-04-12 | 村上 信一郎 | 死産だったイタリア第二共和制―ベルルスコーニ / モンティ / グリッロ― |
| 393 | 2013-03-18 | 水野 千依 | ラファエロの芸術- -展覧会によせて |
| 392 | 2013-02-19 | 白崎 容子 | ピランデッロの短編について -カオス・シチリア物語を中心に- |
| 391 | 2013-01-18 | Valeria Lazzaro | 今のイタリアにおける日本文化 ~アニメからジャニーズまで |
| 390 | 2012-12-07 | 河村 英和 | イタリアのホテル建築にまつわる歴史と文化 |
| 389 | 2012-11-29 | 石田 憲 | ファシズム体制と「リーダーシップ」 |
| 388 | 2012-10-25 | 金沢 百枝 | イタリア中世美術の楽しさーシチリアと南イタリアの古寺をめぐるー |
| 387 | 2012-09-09 | 山田 高誌 | ナポリ銀行歴史文書館史料から浮かび上がる18世紀の音楽家たちの活躍と生活~モーツアルトが憧れたオペラの都の実情 |
| 386 | 2012-08-14 | 藤澤 房俊 | ムッソリーニの子供たち―ファシズム体制下の少国民形成について- |
| 385 | 2012-07-24 | 村松 真理子 | タブッキののこしたもの |
| 384 | 2012-06-25 | 藤原 章生 | ギリシャ、イタリア、フクシマ |
| 383 | 2012-05-29 | 田辺 健 | わがイタリア人生60年 |
| 382 | 2012-04-06 | 粉川 妙 | イタリアとブタ ~ブタを取り巻く文化と食習慣(ガストロノミア)~ |
| 381 | 2012-03-10 | 中益 陽子 | イタリアの公的年金制度―イタリアは年金天国か |
| 380 | 2012-02-28 | 山中 律子 | 私の(子連れ)イタリア料理修行 |
| 379 | 2012-01-27 | 村松 真理子 | ダンヌンツィオと日本ー友則、雷鳥、三島? (報告書ではなく速報です) |
| 378 | 2011-12-21 | 佐藤 一子 | イタリア学習社会の歴史像 |
| 377 | 2011-11-17 | 古澤 智裕 | 欧州債務危機 |
| 376 | 2011-10-25 | 栗林 芳彦 | ヴェネツィアをマーケティングする |
| 375 | 2011-09-19 | ディミトラ・テオドッシュウ | オペラの解釈と準備 |
| 374 | 2011-07-28 | 藤谷 道夫 | ダンテにおける《4項類推》と《空間転写》 |
| 373 | 2011-06-07 | 佐々木 雅幸 | 創造都市ボローニャへの招待 |
| 372 | 2011-05-30 | 藤井 慈子 | 古代ローマ時代のガラス |
| 371 | 2011-04-22 | 松浦 一樹 | ベルルスコーニ現象:イタリア戦後政治の終結と民主主義の危機 |
| 370 | 2011-03-09 | 三浦 伸夫 | 女性にとって数学はどのような意味があるのか?18世紀イタリアの女性と数学 |
| 369 | 2011-02-14 | 松本 敦則 | イタリアにおける中国企業の台頭 |
| 368 | 2011-01-13 | フランチェスコ フォルミコーニ | 世界を魅了するイタリアファッション |
| 367 | 2010-12-12 | 芦田 淳 | イタリアの議会と選挙 |
| 366 | 2010-11-17 | ダリオ・ポニッスィ | ベルゴレージとの空想的遭遇 |
| 365 | 2010-10-21 | 池田 健二 | イタリアロマネスクの建築と藝術 |
| 364 | 2010-09-22 | 辻 康介 | 古楽とその展開-イタリアを中心に |