
| 回 | 開催日 | 講演者 | 講題 |
|---|---|---|---|
| 363 | 2010-08-24 | 渡辺 晋輔 | カポディモンテ美術館展をたのしむ-16・17世紀のローマとナポリの美術 |
| 362 | 2010-07-27 | 白崎 容子 | 地獄の底のジャンニ・スキッキ |
| 361 | 2010-06-29 | 長神 悟 | イタリア語の辞書と文法書の歴史—初期の著作を中心にー |
| 360 | 2010-06-06 | 高田 和文 | イタリア演劇と日伊の演劇交流 |
| 359 | 2010-04-23 | 中川 良隆 | ローマ水道が世界帝国を作った。そして江戸は? |
| 358 | 2010-03-30 | 紫野 均 | 「街並みの美学」再考―イタリアにおける近代都市の形成過程をめぐって |
| 357 | 2010-02-28 | 橋本 茂樹 | イタリア郷土料理探訪記 |
| 356 | 2010-01-22 | 岡田 温司 | マグダラのマリアとは何者か? |
| 355 | 2009-12-08 | 本間 るみ子 | イタリアチーズ 歴史とロマン |
| 354 | 2009-11-20 | 表 實 | 近代科学の父・ガリレオの業績:天文学を中心として |
| 353 | 2009-10-20 | 青柳 正規 | イタリアでの発掘40年 |
| 352 | 2009-09-20 | 野口 昌夫 | イタリア都市の諸相―中世シエナの都市計画 |
| 351 | 2009-08-20 | 佐川 美智子 | 銅版画家としてのピラネージ |
| 350 | 2009-07-20 | 石橋 典子 | イタリアの格差社会 |
| 349 | 2009-06-20 | 辻 昌宏 | イタリア現代詩を読み解く3つの鍵 |
| 348 | 2009-05-20 | 弥勒 忠史 | 究極の宴,バンケットへようこそ:ルネッサンスイタリア宮廷の饗宴 |
| 347 | 2009-04-20 | 岡本 太郎 | 映画祭を通して見た現在のイタリア映画 |
| 346 | 2009-02-20 | 牧野 宣彦 | イタリアの歌劇場と音楽史跡 |
| 345 | 2009-01-20 | 戸倉 蓉子 | イタリアの幸せになるインテリア |
| 344 | 2008-12-20 | 松本 千城 | イタリア経済-停滞の構造 |
| 343 | 2008-11-20 | 山田 順 | ローマの地下世界ーカタコンベ研究の現在 |
| 342 | 2008-10-20 | 机 直人 | 地中海に於けるイタリア・ビーチの魅力 |
| 341 | 2008-09-20 | 小佐野 重利 | 「ジョットの遺産」展にちなんで |
| 340 | 2008-08-20 | 橋都 浩平 | Giro d'Italia イタリア一周自転車レース |
| 339 | 2008-07-22 | 陣内 秀信 | プーリア地方の海洋都市とその再生 ガッリーポリとモノーポリ |
| 338 | 2008-06-20 | 後 房雄 | 二大政党連合から二大政党へ -イタリア2008年総選挙- |
| 337 | 2008-05-20 | 香原 斗志 | プッチーニの女性観 |
| 336 | 2008-04-24 | 松永 安光 | 地域づくりの新潮流~スローシティー・アグリトゥーリズモ・ネットワーク |
| 335 | 2008-03-31 | 渡邉 晋輔 | 美術の中のヴィーナス ウルビーノのヴィーナス展を楽しむ |
| 334 | 2008-02-20 | 西村 善矢 | 中世の城塞集落を巡って |
| 333 | 2008-01-20 | 京藤 好男 | デカメロンの楽しみ方 |
| 332 | 2007-12-20 | 田村 信之,小野 壮彦 | イタリアサッカーの魅力―イタリアに於けるサッカーの現状 |
| 331 | 2007-11-28 | 金光 真理子 | サルデーニャの民俗音楽 |
| 330 | 2007-10-24 | 池上 俊一 | パスタとイタリア人 歴史的考察 |
| 329 | 2007-09-26 | 樺山 紘一 | パドヴァ;なぜこの小さな町が世界を惹きつけるのか |
| 328 | 2007-08-30 | 民岡 順朗 | 都市を癒す-イタリアに学ぶ修復型まちづくり |
| 327 | 2007-07-20 | 高橋 利安 | イタリアにおける国民投票の歴史 |
| 326 | 2007-06-20 | 増山 暁子 | イタリア異界物語-ドロミーティ山地の伝説は生きている |
| 325 | 2007-05-25 | 酒井 章 | プリモ・ウオモの黄金時代 |
| 324 | 2007-04-23 | 郷 富佐子 | イタリア映画と政治 |
| 323 | 2007-03-23 | 石井 元章 | 青年ミケランジェロの見たヴェネツィア |
| 322 | 2007-02-28 | 土屋 淳二 | 現代イタリアにおける若者のライフスタイル・価値観をめぐって |
| 321 | 2007-01-20 | 上野 隆幸 | 現代イタリアの移民問題 |
| 320 | 2006-12-15 | 土肥 秀行 | パゾリーニの詩と映画 |
| 319 | 2006-11-20 | コラッド・モルティーニ | イタリア経済の現状 |
| 318 | 2006-10-14 | 佐々木 毅 | マキアヴェッリと政治の見方 |
| 317 | 2006-09-20 | 遠藤 芳英 | 国連食品規格委員会におけるイタリア特産品(オリーブオイル,パルメザンチーズ)を巡る紛争の背景 |
| 316 | 2006-08-08 | 岩壁 義光 | 日伊修好通商条約の締結 |
| 315 | 2006-07-20 | 関根 勝 | 狂言と西洋古典劇-東西文化融合の試み |
| 314 | 2006-06-23 | 村上 信一郎 | ベルルスコーニのイタリア |