
| 回 | 開催日 | 講演者 | 講題 |
|---|---|---|---|
| 313 | 2006-05-20 | 川手 一男 | イタリアワインの魅力 |
| 312 | 2006-04-21 | 水谷 彰良 | サリエリとモーツァルト |
| 311 | 2006-03-20 | 工藤 裕子 | イタリアの『連邦主義』と日本の道州制をめぐって |
| 310 | 2006-02-15 | 池上 英洋 | イタリア美術の苦難の歴史と修復の哲学 |
| 309 | 2006-01-19 | 水野 雅文 | イタリア精神医療の光と影 |
| 308 | 2005-12-20 | 三森 のぞみ | アッシジの聖フランチェスコ |
| 307 | 2005-11-20 | 石鍋 真澄 | ピエロ・デラ・フランチェスカ |
| 306 | 2005-10-20 | 田之倉 稔 | ファシズムと文化 |
| 305 | 2005-09-20 | 秦野 るり子 | バチカン、その仕組みと謎-非キリスト教徒の視点から |
| 304 | 2005-08-20 | 押場 靖志 | 『輝ける青春』とイタリアの今 |
| 303 | 2005-07-27 | 渡辺 真弓 | パラーディオのヴィラをめぐる旅 |
| 302 | 2005-06-30 | 小林 元 | 機能と美をブランドに込めて消費者を魅了するイタリアのビジネス |
| 301 | 2005-05-19 | 鈴木 正文 | 旅としてのローマ散策 |
| 300 | 2005-04-16 | 松浦 保 | イタリアと共に50年 |
| 299 | 2005-03-20 | 井関 正昭 | イタリアの新しい美術の眺望 |
| 298 | 2005-02-15 | 牧野 宣彦 | 写真で見るゲーテの「イタリア紀行] |
| 297 | 2005-01-20 | ピオ・デミリア | ベルルスコーニにおけるイタリア |
| 296 | 2004-12-20 | 朽見 行雄 | イタリアワイン紀行 |
| 295 | 2004-11-20 | 楠田 正義 | イタリアの中小企業文化政策 |
| 294 | 2004-10-20 | 白崎 容子 | イタリア文学史「超入門」2 |
| 293 | 2004-09-20 | 高橋 友子 | 14世紀フィレンツェの火災と消防団 |
| 292 | 2004-08-20 | エンリコ・デクレーパ | イタリアの大学改革 |
| 291 | 2004-07-20 | 篠 利幸 | ヴェネツィアの居酒屋文化バーカロ |
| 290 | 2004-07-20 | 岡村 喬生 | オペラとセックス |
| 289 | 2004-06-00 | 白崎 容子 | イタリア文学史『超』入門 |
| 288 | 2004-05-14 | カリオ・デル・ヴェスコーポ・サルバトーレ | サルデーニャ・シチリア―私の考える世界 |
| 287 | 2004-04-00 | 八木 宏美 | イタリア地方行政のE―ガバメント度の現状 |
| 286 | 2004-03-26 | 片桐 頼継 | レオナルド・ダ・ヴィンチの素顔 |
| 285 | 2004-02-00 | 林 茂 | イタリア式 少しのお金でゆったり暮らす生き方 |
| 284 | 2004-01-30 | 稲川 直樹 | ブタマンテ |
| 283 | 2003-12-08 | 宗田 好史 | イタリアの世界遺産事情―ベルパエーゼの文化的景観という視点 |
| 282 | 2003-10-31 | 稲垣 京輔 | イタリア人と企業・起業 |
| 281 | 2003-09-18 | 横山 淳一 | 地中海型食生活のすすめ―内科医から見たイタリア料理 |
| 280 | 2003-08-27 | 小佐野 重利 | VERONAの国際ゴシック |
| 279 | 2003-07-17 | 池谷 知明 | ガエターノ・モスカの政治理論 |
| 278 | 2003-06-13 | 篠 利幸 | 田園から見たイタリア アグリトゥリズモの旅 |
| 277 | 2003-05-15 | 山本 仁 | イタリアの治安情勢と警察活動 |
| 276 | 2003-04-11 | 前之園 幸一郎 | ピノッキオとイタリアの子どもたち |
| 275 | 2003-03-20 | 勝田 由美 | イタリアにおける子宮摘出-マリアローザ・ダラ・コスタ『医学の暴力にさらされる女たち』を中心に |
| 274 | 2003-02-19 | 本村 凌ニ | ローマ社会における(パンとサーカス)剣闘士をめぐって |
| 273 | 2003-06-13 | 陣内 秀信 | シチリア(新刊に寄せて) |
| 272 | 2002-12-05 | 村山 重信 | イタリアチーズの奥深さ |
| 271 | 2002-11-14 | ロマーノ・ウルピッタ | (私の書いた)ムッソリーニ |
| 270 | 2002-10-18 | Corrado Molteni | 日本・イタリアの経済行動比較論 |
| 269 | 2002-09-02 | ダリオ・ポニッスィ | トリーノの魅力 |
| 268 | 2002-07-10 | ロベルト・マッジ | ベルルスコーニ政権1年を考える |
| 267 | 2002-06-13 | 澤井 繁男 | 『心臓を食べる話CUORE MANGIATO』の深層―魔女の姿と女性論 |
| 266 | 2002-05-27 | 高田 和文 | ダリオ・フォーと現代イタリア演劇 |
| 265 | 2002-04-17 | 竹森 俊平 | 日本がイタリアから『経済』について学ぶべきこと |
| 264 | 2002-03-25 | シルビオ・マルケッティ | 今日のイタリア ヨーロッパ統合の歩みの中で |