
| 回 | 開催日 | 講演者 | 講題 |
|---|---|---|---|
| 263 | 2002-03-14 | 宮川 秀之 | 私達の歩んだ道 イタリア生活42年 |
| 262 | 2002-01-15 | 永竹由幸 | ヴェルディ・イヤーを締めくくる |
| 261 | 2002-01-29 | 宮下 孝晴 | 白てんを抱いた貴婦人をめぐって |
| 260 | 2001-12-01 | 小長谷 正明 | マラリアはローマの友達 |
| 259 | 2001-11-22 | 押場 靖志 | イタリア映画大回顧展に寄せて |
| 258 | 2001-10-26 | 宮下 規久朗 | カラヴァッジョの魅力 |
| 257 | 2001-09-19 | 安田 侃 | イタリアでの彫刻家生活など |
| 256 | 2001-08-29 | 青柳 正規 | 世界遺産 ポンペイ展 |
| 255 | 2001-07-08 | 関 孝弘 | 知らざれるイタリアの音楽家-ガルッピ、チマローザなど |
| 254 | 2001-06-22 | 千葉 とき子 | イタリア 石の文化 |
| 253 | 2001-06-07 | 岩崎 慶市 | イタリアの財政構造改革 |
| 252 | 2001-05-25 | 伊藤 武 | 近年のイタリアの政党制の変化を考える |
| 251 | 2001-05-11 | 石鍋 真澄 | ヴェネッツィアの絵画展 |
| 250 | 2001-04-27 | 高梨 光正 | イタリア・ルネサンス展 |
| 249 | 2001-03-16 | 武谷 なおみ | プリマドンナの《声》をひろう -マンマ・シミオナートとの対話 |
| 248 | 2001-02-22 | 馬場 裕 | 国際スローフード運動について |
| 247 | 2001-01-19 | 在原 勝 | ヴェルディオペラとイタリアのベルカント |
| 246 | 2000-12-04 | 瀬木 博基 | 経済を中心に見たイタリア社会 |
| 245 | 2000-11-25 | 大江 靖雄 | ウンブリア州に見るアグリツーリズモの現段階 |
| 244 | 2000-11-06 | 野沢 寛夫 | 日本人コック養成顛末記・食材の話 |
| 243 | 2000-10-19 | 山口 修一郎 | 岐路に立つイタリア・カルチョ |
| 242 | 2000-09-30 | 高山 博 | 中世シチリアの異文化交流 |
| 241 | 2000-07-12 | 遠藤 嶂 | ベネトンとイタリアファッション |
| 240 | 2000-06-19 | 井田 邦明 | イタリアと演劇論 |
| 239 | 2000-05-19 | 丸山 兼也 | イタリア産業界の将来 |
| 238 | 2000-04-20 | 小松 久也 | ローマ・文化会館は1日にしてならず |
| 237 | 2000-04-20 | 植村 邦 | イタリア共産党研究の視点 |
| 236 | 2000-03-14 | 青木 昭 | システィ-ナ礼拝堂とミケランジェロ--修復13年のレポート |
| 235 | 2000-02-22 | 須藤 祐孝 | 15世紀フィレンツェとサヴォナローラ |
| 234 | 2000-01-00 | 金子 一也 | 世界に広がったイタリアオペラ |
| 233 | 1999-12-14 | 林 茂 | イタリアワインを楽しむ |
| 232 | 1999-11-18 | 桜井 悌司 | フィエラ、モーダ、カルチョ イタリアを理解する鍵 |
| 231 | 1999-10-21 | 藤川 鉄馬 | ユーロ誕生とイタリア経済 |
| 230 | 1999-10-13 | 森口 寿雄 | |
| 229 | 1999-09-17 | 末吉 考州 | グイッチャルディーニについて |
| 228 | 1999-07-16 | ジュリアーノ・デルベーロ | イコンに読む聖書 |
| 227 | 1999-06-22 | コンラッド・モルティーニ | イタリア経済の現状 |
| 226 | 1999-06-10 | 斎藤 実 | 司法と政治-構造汚職摘発の裏にあるもの |
| 225 | 1999-05-06 | 越川 倫明 | エルミタージュ美術館 イタリアルネサンス絵画 |
| 224 | 1999-04-16 | 陣内 秀信 | アマルフィ調査報告 |
| 223 | 1999-03-12 | 岡村 崔 | ミケランジェロを撮る-ローマ30年の軌跡- |
| 221 | 1999-02-18 | 西川 恵 | イタリア戦後社会と知識人-断絶から和解へ- |
| 220 | 1999-01-11 | 小川 秀樹 | イタリアの中小企業 |
| 219 | 1998-12-07 | ALESSANDRO. G. GEREVINI | イタリアにおける吉本ばなな現象 |
| 218 | 1998-11-17 | 長尾 重武 | レオナルド・ダヴィンチとミケランジェロ |
| 217 | 1998-10-15 | Giovanni Capannelli | ユーロ誕生における構造変化 |
| 216 | 1998-10-12 | 小林 元 | 北イタリアから学ぶもの |
| 215 | 1998-09-11 | 五井 憲子 | 西暦2000年を迎えるヴァチカン-ヨハネ・パウロ2世の業績 |
| 214 | 1998-07-11 | 水野 雅文 | イタリアのメンタルヘルスシステム |
| 213 | 1998-06-06 | 後 房雄 | 「オリーブの木」戦略と日本政府 |