
| 回 | 開催日 | 講演者 | 講題 |
|---|---|---|---|
| 060 | 1982-07-24 | 竹内 真一 | イタリアにおける若者の最近の動向 |
| 059 | 1982-06-26 | ロマーノ・ヴルピッタ | コンフィンドゥストリアの組織と活動 |
| 037 | 1980-05-22 | 萩原 愛一 | 現代イタリア社会への一視角 |
| 035 | 1980-01-24 | 岩本 純 | イタリア労働市場の二重構造について |
| 034 | 1979-12-20 | 伊藤 昭一郎 | 戦後イタリア共産党における党内対立 |
| 031 | 1979-09-27 | 黒須 純一郎 | リソルジメント秘密結社考 |
| 029 | 1979-00-00 | 山口 浩一郎 | 最近のイタリアの労使関係 |
| 028 | 1979-05-24 | 大西 克寛 | イタリアの議会制度と選挙制度 |
| 027 | 1979-04-26 | 河野 譲 | 続イタリア共産党における党内論争=1928-1943 |
| 025 | 1979-02-22 | 笛吹 明男 | イタリア電力事業の労使関係 |
| 022 | 1978-11-16 | 藤川 鉄馬 | イタリア経済危機の構造分析 |
| 021 | 1978-10-26 | 河野 穣 | イタリア共産党の党内論争=1921-1930 |
| 020 | 1978-09-28 | 星井 鉄弥 | 原子力発電とイタリア産業 |
| 015 | 1978-00-00 | 日向寺 純男 | 財政錯覚-イタリア財政学 |
| 013 | 1978-00-00 | 笛吹 明男 | イタリア電力国有化とその評価 |
| 012 | 1978-00-00 | 田辺 敬子 | 労働者の学習権と「150時間」 |
| 011 | 1977-00-00 | 堺 憲一 | イタリアの農業--過去と現在 |
| 010 | 1977-00-00 | 河野 穣 | 歴史的妥協と労働運動 |
| 009 | 1977-00-00 | 伊沢 久昭 | イタリアのエネルギー事情 |
| 008 | 1977-00-00 | 木村 裕主 | 現地に見たイタリアの近況 |
| 007 | 1977-00-00 | 伊藤 昭一郎 | 「サレルノの転換」前後 |
| 006 | 1977-00-00 | 山口 浩一郎 | イタリアの労働者生活-フレックスタイムとアブセンティズム |
| 005 | 1977-00-00 | 井上 隆一郎・吉田 寿男 | 貿易関係について |
| 004 | 1976-00-00 | 松浦 保 | 戦後におけるイタリア経済政策の推移 |
| 003 | 1976-00-00 | 諏訪 康雄 | 最近の労働協約改訂について |
| 002 | 1976-00-00 | 度会 勝義 | 国家持株会社組織の分析 |
| 001 | 1976-09-16 | 森田 雄二 | 最近のイタリアの政治事情 |